語学力はあるけど通訳案内士一次邦文問題を解けなかった私がたった2ヶ月で独学一発合格したMFTメソッド

このブログは語学力はあるけど通訳案内士一次邦文試験が解けなかった私が、独学たった2か月で試験合格した方法をブログでつづっています。

【通訳案内士邦文試験】First step 準備編

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

いよいよ試験が近づいてきましたね。

 

GWあけてそろそろ本格的に

試験勉強を始めた頃でしょうか?

 

今回はブログ読者の方からこんな声をいただきました。

 

これから通訳案内士を勉強するけど

 邦文試験が全然解けないし範囲が広すぎる。

 まずなにから始めればいいですか

 

f:id:takumi-change1115:20170509112911j:plain

 

わかります。

私も初めはどうすればいいかわからず

とても苦労しました。

 

 

毎日、考えるだけ不安が募り

勉強に進む前につらくなってしまい

その結果、勉強が続かなくなりました。

 

まず何をすればいいかわからない。

どのように勉強していけばいいかわからない。

どのようにモチベーションを

保てばいいかわからない。

 

今回の質問者の方に限らず

多くの声をいただいています。

 

そこで今回からは

具体的になにをするか

そのステップについて

ご紹介させていただきたいと思います。

 

私が合格できたのは

勉強法や試験内容についてしっかりと調べ

自分で合格への道のり

 

つまり

ただ勉強するだけにする環境作りや

これをやれば合格できるという

自分で登れるStepを作ったからです。

 

このStepをしっかりと踏んで実践すれば

誰でも合格を目指せると思います。

大事なパートになってきますので

最後まで読んで言ってくださいね!

 

 

長くなってしまうので

いくつかのステップに分けて

説明させていただきますね!

 

今日ご紹介させていただくのは

「ファーストステップ 

 準備編」

になります。

 

このステップを知っていればあなたは

通訳案内士試験に挑むときに

ステップを踏んでいくだけになるので

漫然とした悩みから解放されます。

 

逆に知らないと

あなたはどこから勉強に手を付けていいか

わからず、せっかく通訳案内士を目指す決意したのに

すべて水の泡にしてしまうかもしれません。

 

それでは参りましょう。

 

 

初めにすることとは?

f:id:takumi-change1115:20170509113542j:plain

 

まず初めにすること。

それはつあります。

 

1つは通訳案内士試験について知ること。

そしてもう1つは参考書を選ぶことです。

 

 

まず通訳案内士について知ること。

当たり前ですが

試験について何も知らずに挑むことは

裸で戦場に挑むようなことです。

 

まず敵を知りましょう。

敵の分析からどのように最短で試験に臨むのかが

変わってきます。

 

この記事に内容をまとめてあるのでチェックしましょう。

その際、確認したいのが試験の免除規定です。

 

例えば1番利用者が多いであろう

一次語学試験は(英語の場合だと)

・TOEIC840点以上or英検一級以上

で免除されます。

 

免除規定を知らなくて

他の科目へ勉強時間を割かなければいけなかった

など将来にはつながるけれど

試験に受からないなど勿体無いので要確認です。

 

guideinterpreter.hatenablog.com

 

 

2つ目は参考書選びです。

 

こちらも以前ブログでまとめたように

 

・参考書は自分にあった

教材を使うこと

・それが基礎的な内容の

まとめや復習ができるもの

 

を選ぶ基準という書かせて頂きました。 

guideinterpreter.hatenablog.com

 

 通訳案内士試験は例年

こんなの誰が解けるんだ!

と叫びたくなるような

難題と呼ばれる問題が出てきます。

 

 

 しかし実は

6割、少なくとも5割は基礎ができていれば

ある程度答えられる内容になっている

傾向があるのです。

 

もちろんこれだけができていれば

必ず試験合格できる!

とは断言できないのが

この試験の嫌なところです。

 

しかしこの基礎の部分を抑えなければ

絶対に試験に合格できないとは

断言できます。

 

そのため1番

効率よく試験に合格するために必要なことは

中高で習った内容をしっかりと抑えること。 

 

 試験合格者の声を聞いてみると

大学生以上の知識が必要

あるいは

中高の内容で対応できた

 

面白いことにこんな声が散見されます。

 

それはなぜかというと

超難題問題は誰も解けないため

それについて言及している

・逆に基礎問題の取りこぼしがない人が

合格している

 

この2点があげられると思います。

難題とされる問題はみんな解けないため

平均点を下げる問題になってきます。

 

そして今回のガイドラインから明記されたように

平均点によって合格ラインが変わります。

受験者が解けないなら原則より

低い点数でも合格できる

 

つまり

基礎問題を抑えていけば

合格する率が必然、高くなってくるということです。

 

こう考えると大分気持ちが落ち着いてくると思います。

あなたはすべての問題に答える必要はないのです。

難題は無理に応えようとせず

適当にマークしちゃいましょう。

 

f:id:takumi-change1115:20170509130627j:plain

 

あなたの目標は全問答えることではなく

試験に合格することです。

 

できる問題を取りこぼしなく

しっかりと取ることがこの試験の肝になってきます。

 

実際に過去問を

「難題」と「基礎問題」を

見極める練習や出題傾向を意識して

解けるとぐっと合格が見えてきます。

 

過去問の活用はこちらから確認してください。

guideinterpreter.hatenablog.com

 

 

そしてみなさんに是非利用して頂きたいのが

ハロー通訳アカデミー様が出している

頻出問題のまとめです。

 

すでにご存知かと思いますが

40年以上通訳案内士を排出している

ハロー通訳アカデミーさんが

無料で試験についてまとめてくれています。

 

参考書+試験頻出語を抑えていれば

鬼に金棒です。

利用しない手はありません。

第1次邦文試験の傾向と対策 通訳ガイド通訳案内士試験予備校ハロー通訳アカデミー

 

することは?

f:id:takumi-change1115:20170403143551j:plain

 

それでは

今すぐ

 

記事を読み

通訳案内士試験について知り

どのような点に気をつければ合格できるかを

理解している

 

という状態にしておきましょう。

 

まだ試験まで時間があるからいいや……

と言っていてはいつまで経っても

確認しません。

 

やるならこの記事を読んだ

今、この時です。

 

そうすることによって

合格のイメージを持つことができ

勉強にもメリハリがつくようになります。

 

この差は試験の際

大きな差を生み出します。

 

試験当日まで合格するイメージを持てなかったら

余裕を持って試験は受けられません。

 

合格法を知ることは

あなたに資格取得の道筋を照らす

大きな光になり

 

その道を手繰ることが

試験への最短ルートになります。

 

是非、活用してみてくださいね!

 

今日はここまでとさせて頂きます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

また、お会いしましょう!

 

この記事を読んだあなたにオススメの記事は

こちらです

guideinterpreter.hatenablog.com

 

【通訳案内士】お役立ちリンク集

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

 

 

今日は

知っておくと

10倍効率よく勉強できる

お役立ちサイトについてご紹介します!

 

f:id:takumi-change1115:20170425171612p:plain

 

 

この役立ちサイトを知っていると

 

勉強に躓いたときに

そのままやめてしまうのではなくて

違った角度から

勉強を再開できるようになります。

 

そしていろんな角度から

勉強することによって

より知識に厚みが出て知識を噛み砕いて

説明できるレベルになります。 

 

そうなると

勉強がどんどん進んでしまい

ただ要点を抑えるだけになるので

不安なく勉強に集中できます。

 

 

逆に知らないと

不安が解消されないまま

勉強をしていくため

いつの間にか勉強から

逃げ出してしまうかもしれません。

 

 

 

お役立ちサイトって? 

f:id:takumi-change1115:20170226232722j:plain

 

あなたは勉強するときに

どのように進めていっていますか?

 

おそらく参考書や見つけたサイト

テレビで放映している動画などを

中心に勉強しているかと思います。

 

 

ただ勉強の途中で本当にこれでいいの?

そう悩んだり、なかなか成果が上がらず

悩んでしまうかもしれません。

 

せっかく決意して勉強を始めたのに

それって時間がもったいないですよね?

 

 そこで今回は

通訳案内士試験に効く

サイトをまとめました。

 

 

勉強に詰まった時

参考書などとはちょっと違う角度から

勉強したいと思った際には

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

 お役立ちリンク集 まとめ

f:id:takumi-change1115:20170228133030j:plain

試験全体

 

ハロー通訳アカデミー

www.hello.ac

 

言わずと知れた通訳案内士必須のツール。

この記事でも解説しています。

ほんとに無料でいいの?超強力無料ツール活用法 - 語学力はあるけど通訳案内士一次邦文問題を解けなかった私が、 1日5分寝起きにあることをし、たった2ヶ月で独学一発合格したMFTメソッド

 

 

日本地理

環境省_国立公園_国立公園一覧

 

環境省が出しているこのサイトは

国立公園が地域ごとに

まとめられているだけでなく

 

特徴や写真などできれいにまとめられて

いるので重宝するサイトになります。

 

 

日本歴史

まとめ問題 - 日本史問題集

 

永遠に問題が出てきて答えるだけのサイトです。

サイト内で説明されているように高校、大学レベルなので

力試しにぜひ。

 

日本史 - 歴史研究所 - 歴史研究所

 

こちらのサイト。かなり歴史の流れがまとまっています。

予備知識も画像付きで見られるのでオススメです!

 

 

一般常識問題

news.livedoor.com

 

毎日、観光についての記事が更新されています。

外国人から見た日本について知れるので

新鮮な気持ちで勉強に挑めます。

 

 

 

自分専用の試験対策

フォルダを作ろう

f:id:takumi-change1115:20170429134959p:plain

簡単に説明させていただきましたが

いかがでしたでしょうか?

 

これはあくまで一例です。

ぜひ自分でも勉強する際の

役立ちサイトのまとめを作ってみると

勉強が一気に進むと思います!

 

 

まず

このサイトをブックマークする

 

ここから初めて行いきましょう。

お役に立っていると

思っていただいたならで構いません

 

情報はいろんな角度から触れることによって

その深さと理解度は上がっていきます。

 

 

せっかく勉強するなら

試験問題に答えるだけの勉強ではなく

しっかり役立つ知識にしていきましょう。

その知識はあなたの人生を豊かにします。

 

 

それではまたお会いしましょう!

 

通訳案内士になる上で一番重要なこと

んにちは!

通訳案内士のニックです!

 

今回は

「目標を達成するための

 フォーカスの仕方」

をお伝えします。

 

f:id:takumi-change1115:20170301213733j:plain

 

今回は

目標達成に非常に重要なものなので

可能であれば紙とペンを用意して

読んでくださいね!

 

 

このフォーカスの仕方を知ると

自分が目標に達成するイメージをもって

モチベーションを

保ち続けることができます。

 

そしていつも

目標をフォーカスすることによって

迷いなく試験勉強に挑めます!

 

 

逆に知らないと

途中で思わぬ邪魔が入ったりして

モチベーションが保てなくなったり

 

途中で試験勉強しない理由を作ったり

やる意味がわからなくなり

いつの間にか試験勉強をやめている

かもしれません。

 

 

フォーカスとは?

f:id:takumi-change1115:20170301214104j:plain

 

フォーカスとは

目標達成に焦点を合わせる力です。

 

多くの人が挫折するのは

目標に集中し続けることが

できていないからなのです。

 

 

このフォーカスができていないと

 

仕事が忙しかったり

急な予定が入って計画通り進まないと

いつの間にか

最初に決めた目標を忘れてしまい

 

「この状況じゃしょうがない」

 

そう考えてしまうようになります。

 

 

では

どうやってフォーカスを

保ち続けることができるのでしょうか?

 

 

フォーカスの保ち方

f:id:takumi-change1115:20170301214607j:plain

 

フォーカスを保つためには

「自分に質問し続ける」

ことが必要です。

 

私たちはは自分が感じたい感情に

フォーカスしていきます。

 

つまり

目標達成したいのは

達成したいときの感情がほしいからです。

 

 

この記事を読んでいるということは

あなたは通訳案内士になりたいという

ことだと思います。

 

 

あなたにとって

通訳案内士になることは

どんな感情を与えてくれますか?

 

 

このような質問を繰り返していくごとに

目標に徐々にフォーカスしていき

 

「なんで通訳案内士になりたいのか」

「どうしていまなのか」

などがはっきりしていきます。

 

そうすることによって

きちんと自分の価値観にあった目標が

見えてきます。

 

そうして見つかった

価値観や

目標はあなたを裏切りません。

 

あなたにやる気とエネルギーを

与えてくれるものになります。

 

大事なことは

常に良いほうに意味づけすることです。

 

最後の質問

f:id:takumi-change1115:20170301215032j:plain

それでは

 

「通訳案内になることによって

 どんなことが得られるか」

を三分で思いつく限り書き出してください。

 

本気で集中すると

三時間悩んだと同じくらい

書き出せるし

 

時間がないので

自分の本当の感情も出やすくなります。

 

今日書いたことは試験に臨むうえで

ぶれない基軸になるものなので

いつも見返せる場所に張っておきましょう。

 

あまりないと思いますが

途中で変えるのもアリです。

 

 

一番自分の価値観に合い

本気でめざせるものに

フォーカスしましょう。

 

 

今日はここまでです!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

それではまた、お会いしましょう! 

 

追記:本気で通訳案内士を目指している方だけ

下記のリンクを開いてください。

10名限定で私が合格したメソッドを公開しています。 

guideinterpreter.hatenablog.com

スルスルわかって解ける日本歴史 攻略法

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

 

今回は

「人間ドラマで解く

 日本歴史攻略法」

をお伝えします。

 

f:id:takumi-change1115:20170301134513j:plain

 

日本歴史が

苦手、興味がないと感じている方

この記事はぜひ読んでいただきたいです!

 

これを知っていると

 

日本歴史をただの暗記科目と感じず

人間ドラマとしてとらえることができ

より具体的にその時代について

理解できるようになります。

 

そうなると

 

日本歴史の見方

捉え方が分かってくるので

試験科目ではなく

趣味のようになってきます。

 

 

その結果

試験でも高得点がたたき出しやすくなり

友人と歴史の話で盛り上がったり

できるかもしれません。

 

 

逆に知らないと

 

日本史の勉強の進め方が分からないため

どこから手を付けていいかわからず

試験問題にまったく

歯が立たなくなります。

 

暗記で何とかしようとすると

覚えることがたくさんありすぎて

ずっと不安を抱えたまま

試験に向き合うことになります。

 

人間ドラマって?

f:id:takumi-change1115:20170301135053p:plain

 

日本歴史を勉強するときは

 

人間ドラマをみている

イメージ

を持ちましょう。

 

例を挙げると

大河ドラマをみているイメージです。

 

大河ドラマは歴史をテーマにしていますが

内容は出来事だけでなく

主人公の成長や葛藤の克服など

描いていますよね?

 

思わず主人公に感情移入してしまい

泣いてしまったり

強い共感を覚えたりしますよね?

 

f:id:takumi-change1115:20170301135339j:plain

 

 

人間ドラマで捉えることは

あなたの歴史への没入感を高め

よりその時代の雰囲気や文化などを

理解するうえで非常に助けになります。

 

勉強ではなく

身近な存在ととらえることによって

記憶の定着が促進されます。

 

 

 

どうやって考えればいい?

f:id:takumi-change1115:20170301135818j:plain

 

実際、歴史上ではこんなこともあります。

 

天下分け目の合戦として有名な関ヶ原の戦い

日本中が石田三成率いる豊臣方と

徳川家康率いる徳川方の別れて戦って

徳川が勝った。

 

簡単な流れだとこうですよね?

 

本当にざっくりいうと

実際は秀吉の死後

石田三成嫌いのための豊臣内の分裂

大きな原因でした。

 

石田三成は当時の政治を担っていた文官

現場で働く武将の報告などを

秀吉に包み隠さず行っていたため

武将からは嫌われていました。

 

そのため

 

豊臣の家臣でありながら

石田三成嫌いだから戦う武将」

豊臣の代表として戦う石田三成

戦う構図になりました。

 

 

要するに

 

石田三成嫌い」の豊臣方の武将たちも

東軍についていました。

(もちろん、次の時代を考えて

徳川方についている人もいました)

 

そう考えると

純粋な徳川VS豊臣の構図では

なかったのです。

 

f:id:takumi-change1115:20170301141055j:plain

 

なんだか

現場管理の人間と

本社勤めの人間との軋轢みたいですよね?

 

こんなことが歴史ではよくあります。

 

「あいつ嫌いだから消して」

「こいつ勢いに乗ってるから

 便乗しておこう」

 

など今とやっていることは

あまり変わりませんよね。

 

このように人間ドラマとして考えると

かなり時代を嚙み砕いて

考えることができます。

 

さらに時代の中心人物に

なりきって考えてみると

より出来事が整理できますよ。

 

 

 実際に考えてみよう

f:id:takumi-change1115:20170301140439p:plain

 

今すぐ

 

日本歴史上の

有名人を検索

 

してみてください。

 

 

ドラマとしてとらえるコツとしては

 

・時代の中心にいる人を主人公にする

 (平安時代なら源頼朝など)

・具体的にイメージしてみる

 (この時代の人の生活や流行りなど)

 

 

どの時代も

人が歴史を作っているんだなと

感じることができ

日本歴史が好きになりますよ!

 

f:id:takumi-change1115:20170301140848j:plain

 

 

人間ドラマで

日本歴史をとらえる

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

それではまた、お会いしましょう!

 

この記事を読んでくれた人へのオススメ記事はこちら

guideinterpreter.hatenablog.com

guideinterpreter.hatenablog.com

 

世界最高峰の記憶の達人が使っている最強の記憶法

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

 

今回は

「世界最高峰の
 記憶の達人が使っている
 最強の記憶法」

 

をご紹介いたします。

 

f:id:takumi-change1115:20170228145842j:plain

 

この方法は

 

世界記憶力選手権に参加している人の

ほとんどが実践している方法です。

 

その成果は証明されているので

ぜひ、最後まで読んでくださいね!

 

 

この方法を実践すると

 

・短時間で大量の情報を

 記憶することができます

・暗記が怖くなくなります

・応用問題を解く時間が確保できます

 

また日常生活でも

「記憶力のいい人」

と言われるようになります!

 

逆に実践しないと

 

大量の情報の暗記に悩まされて

「喉元まで答えが出ているのに!」

という苦しみを味わい

思い通りの成果を達成できません。

 

 

最強の記憶法って?

f:id:takumi-change1115:20170228150337j:plain

 

それは

「ジャーニー法」

と呼ばれている記憶術です。

 

ジャーニー法とは

 

「記憶の宮殿」「基礎結合法」とも

呼ばれている記憶法の一種で

 短時間で、それも大量の情報を

記憶できる優れものです。

 

この方法は

 

冒頭でも言ったように

世界記憶力選手権の参加者の

ほとんどが実践していて

2500年前からある方法です。

 

それだけ長く残るということは

効果も確かということです。

 

 

簡単にやり方と手順を説明すると

 

自分の頭の中で出発点、目的地を決め

身の回りで知っている道にあるものと

記憶したいことを

 

鮮烈なイメージと結び付けて

順番にたどっていく方法です。

 

そのためジャーニー(旅)法と呼ばれています。

 

 なぜジャーニー法?

f:id:takumi-change1115:20170228154713j:plain

 

前回の記事

旅して覚える日本地理 攻略法

 http://guideinterpreter.hatenablog.com/entry/2017/02/28/134802

 

でも取り上げましたが

 

 

人間は自分に関係のあることは

記憶に残りやすく

逆に関係のないことは忘れる

ような仕組みになっています。

 

 

そこでジャーニー法です。

 

この方法は

自分の生活空間と物事を

結びつけることで記憶する方法なため

記憶に残りやすくなります。

 

そのため非常に強力なツールになるのです。

 

 

 

通訳案内士の三科目

(日本歴史、日本地理、一般常識)

を例に挙げて考えてみましょう。

 

まず家をイメージしてください。

f:id:takumi-change1115:20170228150826j:plain

 

①白いドア(玄関)

②機能的な冷蔵庫(台所)

③うすくて大きいテレビ(リビング)

 

この3つの目印に

3科目を面白くて鮮烈なイメージとして

結びつけます。

 

①白いドアに

 日本歴史の教科書が張り付いている

 

②機能的な冷蔵庫の冷凍庫から

 凍った日本地理の教科書がでてきた

 

③うすくて大きいテレビは

 一般常識問題を

 まるで生き物のように動きながら

 解説している

 

 

そして思い出すときは

①→③の順番に思い出し

記憶したものを回収していきます。

 

 

いかがでしょう?

イメージできましたか?

 

 

ジャーニー法 実践

f:id:takumi-change1115:20170228155140j:plain

それでは

 

「今、見えているものと

 頭にぱっと出てきた地名を

 面白いイメージを使って

 結び付けてください」

 

きちんと訓練すれば

かなり記憶力が上がったように感じます。

 

コツとしては

・どんなイメージでも構わない

・できるだけ変なイメージのほうがいい

というところです。

 

またルールとしては

・ルートは行ったり来たりしない一本道

・目印はそこに固定されているもの

・目印の性質が違うものを選ぶようにする

 

これらの点を意識するとかなり精度が

高くなります。

 

ジャーニー法を一度マスターすると

暗記するのが楽になります。

 

またほかのメリットとしては

 

・ルートはいくらでも長くできる

・ルートの途中でひとつ忘れてしまっても

 続きを思い出せる

・いつも共通点を見つけなくてもよい

 

これらの点が挙げられます。

 

あなたも世界最高峰の記憶術を

身に着けて暗記からおさらばしましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた、お会いしましょう!

旅して覚える日本地理 攻略法

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

 

今日は

「旅して覚える日本地理 攻略法」

をご紹介します。

 

f:id:takumi-change1115:20170228132653j:plain

 

 

この記事は日本地理の点数が

伸び悩んでいる人

必見の内容になっているので

ぜひ読んでくださいね!

 

 

この記事の内容を活かすとこうなります。

 

・基礎知識はあっても解けなかった問題が

 解けるようになる

・より効率的に記憶できることによって

 応用ができるようになり点数が伸びやすくなる

 

逆に読んでも実践しないと

・地名や国立公園など覚えることが多すぎて

 混乱してしまう

・名称は知っていても問題に答えられない状態が続く

 

 

なにするの?

f:id:takumi-change1115:20170228133030j:plain

 

 

それは

「地図帳を使って旅すること」です。

 

「え、何言ってんのこの人?」

「どういうこと?」

 

安心してください。

今からご説明させていただきます。 

 

 

日本地理の試験に合格した人が

合格の秘訣として挙げている

地図帳の活用。

 

もしかしたらあなたはすでに

地図帳を利用して勉強しているかもしれません。

 

 

でも本当にその地図帳、利用しきれてますか?

 

 

ぼんやり眺めているだけでは

本当に活用しきれているとは言えません。

 

 

本当に活用するためには

地図を記号としてとらえるのではなく

実際に旅行に行ったような気分で

イメージを作ることが重要なのです。

 

 

なぜ旅行したイメージを作るのか?

 

それを説明する前に

人はどのように記憶するのかについて

説明させていただきます。

 

これは記憶のメカニズムを簡単に解説した動画です。

www.youtube.com

 

この動画を簡単にまとめると

 

・集中しているとき、興味を持っていることは覚えやすい

・慢性的にストレスを感じていると新しい記憶が

 作りづらい

 

という内容になっています。

 

あなたも経験があると思いますが

・小さいころ、褒められてうれしかったことは覚えているのに

何をしてそうなったかは覚えていない。

・初デートの記憶は鮮明に覚えている。

 

そんなことありますよね?

 

これを勉強に置き換えると

 

自分が興味のないことを勉強していることは

記憶に残らず

ストレスを感じている状態でいると

記憶にのこりづらいということです。

 

つまり

いかに自分のこととして捉えて

ストレスなく覚えるかが重要です。

 

そして

それに最適なのは

旅行することなのです。

 

f:id:takumi-change1115:20170228134210j:plain

 

でも旅行って

 金銭的な問題や、予定があわなかったりで

結構むずかしいですよね?

 

そこで役立つの地図帳です。

地図上で旅行できる「地図旅行」。

この方法だとお金もかからず

しかも楽しくいろんな勉強ができます。

 

ちょっと暗いなと思ったそこのあなた。

ほんとにだまされたと思ってやってみてください。

めちゃくちゃ楽しいし勉強になります!

 

 

ちょっと想像してみてください。

 

 

目的の地域に行くまでのプラン。

着いた後、郷土料理に舌鼓をうちつつ

自然豊かな国立公園や観光名所を

ぶらぶらする。

 

想像するだけでも楽しくないですか?

 

地図旅行 実践

f:id:takumi-change1115:20170228134558j:plain

それではまず

 

「一番思い入れのある場所に行って

 休暇を楽しむあなたを想像してみてください」

 

きっと鮮明なイメージとして

浮かび上がってくると思います。

 

この方法は

記憶に残りやすいという点と

地理の勉強を楽しむことができるだけでなく

 

さらにはガイドするイメージもできて

モチベーションも上がります。

 

コツとしては

・誰と行くか

・どんな天気か、どんなシチュエーションか

などを意識するとはかどります!

 

参考までにこちらの記事もどうぞ。

具体的なやり方、楽しみ方などわかりやすく書いてあります。

イメージを膨らませるのに役立ちますよ。

 

www.mapfan.com

 

それではまた、お会いしましょう!

 

この記事を読んだあなたにおすすめの記事はこちらです

guideinterpreter.hatenablog.com

guideinterpreter.hatenablog.com

 

 

合格する人の過去問活用術

んにちは!

通訳案内士チューターのニックです!

 

今日は

「合格する人の過去問活用術」

についてご紹介します!

 

f:id:takumi-change1115:20170226231405j:plain

 

この方法を知ると

 

過去問を解く際に

どんなことを意識すれば 

本試験のときに焦らず

本来の力を出し切れるかを学べます。

 

逆に知らないと

過去問を解いても

「こんな感じか」という感想で終わり

本当の意味で試験に備えることが

できずに終わってしまう可能性大です。

 

 

本当にちょっと意識するだけで

大きな差が開いてしまうので

ぜひ最後まで読んでくださいね! 

 

 

 

過去問を解く意味って?

f:id:takumi-change1115:20170226233019j:plain

 

過去問を解く際

あなたはどのようなことを

意識するでしょうか?

 

 

 きっと過去問を解いて試験が

「どんな問題のパターンがあるか

 知っておきたい」

「どの範囲が出題されるのかを知りたい」

 

そう思って過去問に

トライしていると思います。

 

私もそう考えてやっていました。

 

 

しかしその解き方だと

残念ながら

本当に過去問を活かせているとは

言えません。

 

本当にもったいないことをしています。

 

 

 

あるたったの一つ軸を入れることで

格段に問題の解き方が変わり

より簡単に高得点を取れるように

なってしまいます。

 

それは

「捨て問を見つけること」です。

 

 

 

捨て問を見つける?

f:id:takumi-change1115:20170226231935p:plain

 

 

当たり前のことですが

試験に合格するのに

問題を解く力

制限時間内に問題を解く力

必要とされます。

 

そしてそれを試せるのが過去問であり

自分が今

合格とどのくらいの距離にいるのかを

図れるツールでもあります。

 

 

また

過去問を解くメリットとして

 

①出題分野の重要項目がわかる

②出題問題の形式がわかる

③問題のレベルがわかる

 

これらが分かるため逆算して

どのような勉強をどのくらい

どのような方法でやるか

という見当がついてきます。

 

 

そして今回

もう一つ軸として入れてほしいのが

前述した「捨て問を見つける力」です。

 

 

 

通訳案内士の試験では

かなり「これ誰が解けるんだ」という

問題が出てきます。

 

例を挙げるならば

日本における

ウォシュレットトイレの普及率

などです。

 

f:id:takumi-change1115:20170226232505j:plain

 

こんなのふつうわからないですよね?

こういう問題は思い切って

捨ててしまいましょう。

 

 

合格ラインは日本地理、日本歴史は原則7割

一般常識問題は原則6割です。

 

できる問題を堅実に押さえていきましょう。

 

 

こういう問題は

あなたを焦らせ

試験時間のペース配分を

狂わせてきます。

 

そうして焦ってしまうと

本来の力が出せなくなり落ちてしまう……

なんてこともあるかもしれません。

 

 

そこで過去問です。

過去問である程度

「この問題は捨てよう」

という見切りができてくると

 

確実に取れる問題を落とさずや

ちょっと考えればわかる問題を

解けるようになり

点数が確実に伸びてきます。

 

 

何をしたらいいの?

f:id:takumi-change1115:20170226232722j:plain

それでは

 

解けない問題は

即とばすように

意識してください

 

今までよりも問題に執着しないで

余裕をもって回答できるようになります。

 

そうして余った時間で

解けそうな問題を解き

優先順位を意識して

問題が解けるようになったあなたは

 

今までよりも一次元高いところから

試験に取り組むことができます。

 

 

 

今日はここまでです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

それではまた、お会いしましょう!

 

この記事を読んだ方へおすすめの記事はこちらです

 

guideinterpreter.hatenablog.com

guideinterpreter.hatenablog.com